今年からはじめた、コンテナ苗。
とはいっても、まだ実験段階。
もともと私自身、「実験」って言葉が大好きで
失敗しようが、成功しようが
そんなのは二の次!
まずは、「実験を楽しむ♪」事から始めてます。
そこで問題はコンテナ苗を作る元段階の稚樹をどうするか?
本来なら、スギの挿木一本で進めてもいいのだけど
これからの事を考えると「危険分散」は大きなテーマ。
単一樹種での山作りは、成功すれば設けも出るけど
失敗すれば元も子もない。
(現に今がそうなっているし、これからも当局はそれを進めようとしてるけど・・・)
で、実験してるのが広葉杉(コウヨウザン)。
少しずつ、話題になっているから知っている人もいるかもしれないけど
萌芽更新が可能な針葉樹。

おまけに、適地に植えると、とても成長が早いらしい。
(20年で胸高直径が40cmくらいになった物もあるらしい)
まぁ、吉和が敵地とは思えないが、そこは試してみないと・・・
挿木も出来るらしいけど
昨年、種をもらったので今月になって箱に蒔いてみた。そしたら!発芽した♪
時期が遅いって言われたので、心配だったけど・・・

これで、苗作りのめどが立ったぞ!
あわせて実験してるが
「カラマツの挿木」
実生の木から、適当に100本くらい枝を取って直接コンテナに挿木したけど
今でも数本は生き残ってる。

このまま発根する可能性は低いけど、
秋からは別の方法で、新たに挿木をしてみよう。
こんな楽しみが有るから、林業はやめられない♪
とはいっても、まだ実験段階。
もともと私自身、「実験」って言葉が大好きで
失敗しようが、成功しようが
そんなのは二の次!
まずは、「実験を楽しむ♪」事から始めてます。
そこで問題はコンテナ苗を作る元段階の稚樹をどうするか?
本来なら、スギの挿木一本で進めてもいいのだけど
これからの事を考えると「危険分散」は大きなテーマ。
単一樹種での山作りは、成功すれば設けも出るけど
失敗すれば元も子もない。
(現に今がそうなっているし、これからも当局はそれを進めようとしてるけど・・・)
で、実験してるのが広葉杉(コウヨウザン)。
少しずつ、話題になっているから知っている人もいるかもしれないけど
萌芽更新が可能な針葉樹。

おまけに、適地に植えると、とても成長が早いらしい。
(20年で胸高直径が40cmくらいになった物もあるらしい)
まぁ、吉和が敵地とは思えないが、そこは試してみないと・・・
挿木も出来るらしいけど
昨年、種をもらったので今月になって箱に蒔いてみた。そしたら!発芽した♪
時期が遅いって言われたので、心配だったけど・・・

これで、苗作りのめどが立ったぞ!
あわせて実験してるが
「カラマツの挿木」
実生の木から、適当に100本くらい枝を取って直接コンテナに挿木したけど
今でも数本は生き残ってる。

このまま発根する可能性は低いけど、
秋からは別の方法で、新たに挿木をしてみよう。
こんな楽しみが有るから、林業はやめられない♪
スポンサーサイト