昨日、山陰地方では「経験したことの無いような大雨」になり甚大な被害が起こりました。
被害に会われた方々にお見舞い申し上げます。
また、復旧作業に携わっておられる方々に感謝申し上げます。
さて、同時刻にここ吉和でも、かなりな雨が降り(といっても、時間雨量30mm程度)
林道には様々な雨対策を施していたのですが
様子が気になったので、見に行ってきました。
対策が間に合わなかった所は、ご覧のとおり

路面に雨水が流れ出して深い溝を作っています。
その雨を遮断する方法として
盛り土をして、排水を行う方法が最も簡単。

だけど、盛り土の高さは30cmくらいになり
通行の際にはかなりの邪魔者。
おまけに20mくらいの間隔で作らなくてはいけないので・・・・
そこで!
ヨーロッパのフォレスターが教えてくれた「カマボコ型路面」

道路の中央を40cmくらい高くしているので
雨水は全て路側に流れます。
通行の際にも邪魔になることは無くて、非常に効率が良い。
ただ、作設費用が莫大かかるのが難点。
10tダンプの砕石で6mくらいしか作設出来ません。
林道の延長が2km以上有るので、砕石代だけで200万を超えてしまいます。
そこで「盛り土型」と「カマボコ型路面」の折衷案として試してみたのがコレ!

3m程度の長さで「カマボコ型路面」を作ります。
そうすると、上流から流れてきた水は
道路の左右に分散されて、排水されます。
「盛り土型」のように段差をつける必要も無く
なだらかに「カマボコ型」に移行させることによって
通行時に、支障をきたすこともない。
もちろん側溝などが存在して、路側の雨水が処理できることが前提ですが
結構有効かもしれません。
被害に会われた方々にお見舞い申し上げます。
また、復旧作業に携わっておられる方々に感謝申し上げます。
さて、同時刻にここ吉和でも、かなりな雨が降り(といっても、時間雨量30mm程度)
林道には様々な雨対策を施していたのですが
様子が気になったので、見に行ってきました。
対策が間に合わなかった所は、ご覧のとおり

路面に雨水が流れ出して深い溝を作っています。
その雨を遮断する方法として
盛り土をして、排水を行う方法が最も簡単。

だけど、盛り土の高さは30cmくらいになり
通行の際にはかなりの邪魔者。
おまけに20mくらいの間隔で作らなくてはいけないので・・・・
そこで!
ヨーロッパのフォレスターが教えてくれた「カマボコ型路面」

道路の中央を40cmくらい高くしているので
雨水は全て路側に流れます。
通行の際にも邪魔になることは無くて、非常に効率が良い。
ただ、作設費用が莫大かかるのが難点。
10tダンプの砕石で6mくらいしか作設出来ません。
林道の延長が2km以上有るので、砕石代だけで200万を超えてしまいます。
そこで「盛り土型」と「カマボコ型路面」の折衷案として試してみたのがコレ!

3m程度の長さで「カマボコ型路面」を作ります。
そうすると、上流から流れてきた水は
道路の左右に分散されて、排水されます。
「盛り土型」のように段差をつける必要も無く
なだらかに「カマボコ型」に移行させることによって
通行時に、支障をきたすこともない。
もちろん側溝などが存在して、路側の雨水が処理できることが前提ですが
結構有効かもしれません。
スポンサーサイト