SGEC森林認証を取得して3年。
『大田川流域SGECネットワーク』を設立して3年。
全国で最も最初に森林認証の地域ネットワークを立ち上げたのですが、
正直言って、これまで活発に活動を行ってきたとは言いがたい。
でも、ここにきて広島県でも
県産材住宅に対する助成金。
それに伴う、住宅ローンの金利優遇措置。
など、官民が一緒になって地域材を盛り上げていこうとする制度が立ち上がってきています。
じゃぁ、ここらで何かしよう!
と言うことでフォ-ラムを開催することにしました。
今日はその第1回の準備委員会。
開催日、開催場所、フォーラムの内容、対象者、講演者、etc。。。
決めることは山のように有ります。
でも、開催までそんなに時間をかけるわけにはいかないので
さっ!と決めて。
さっ!と動く。
難しい事は動きながら考える。
取り合えず前に進まなきゃ!
いつまでも考えてばっかりでは、何も出来ない。
またひとつ楽しい仕事が増えました。(^-^ ) ニコッ
一度に全部のことが決まることは無いけど
何かが決まり次第、ご報告いたします。
『大田川流域SGECネットワーク』を設立して3年。
全国で最も最初に森林認証の地域ネットワークを立ち上げたのですが、
正直言って、これまで活発に活動を行ってきたとは言いがたい。
でも、ここにきて広島県でも
県産材住宅に対する助成金。
それに伴う、住宅ローンの金利優遇措置。
など、官民が一緒になって地域材を盛り上げていこうとする制度が立ち上がってきています。
じゃぁ、ここらで何かしよう!
と言うことでフォ-ラムを開催することにしました。
今日はその第1回の準備委員会。
開催日、開催場所、フォーラムの内容、対象者、講演者、etc。。。
決めることは山のように有ります。
でも、開催までそんなに時間をかけるわけにはいかないので
さっ!と決めて。
さっ!と動く。
難しい事は動きながら考える。
取り合えず前に進まなきゃ!
いつまでも考えてばっかりでは、何も出来ない。
またひとつ楽しい仕事が増えました。(^-^ ) ニコッ
一度に全部のことが決まることは無いけど
何かが決まり次第、ご報告いたします。
スポンサーサイト
『大田川流域SGECネットワーク』の総会が開催されました。
ネットワークを立ち上げて丸2年。
確かに1年目に比べると昨年の活動は地味・・・(^_^;)
でも、地味だったけど確実に前へは進んでいっていたと感じています。
そしてここにきて、広島の木材業界が大きく動こうとしています。
これまでの広島は
『木材なら世界中どこから持ってきても安けりゃ勝ち!』
ってところがありました。
それが、
『これからは地元の木材を積極的に使って行きたい。』
に変わってきています。
だけどねぇ、
『使いたい』って願望だけで
地元の乾燥された木材が湧いて出てくるわけでは有りません。
これまでの外材の様に、FAX一枚で必要な材料がそろうわけでもありません。
何故か?
だって、広島では地元材を扱っている材木屋さんがいなかったんですから。。。
地元材を扱う流通ルートが無いんですから。。。(^_^;)
今日の総会で川下側の部会が立ち上がることになりました。
川上側はそれなりに部会のようなものが出来ていましたので
今後、川下側から川上側へアクションがあるでしょう。
それに応えられる山林の管理をしていかなければいけないでしょう。
ますます大変なことになるだろうけど
それはそれで楽しみ(=^^=) ニョホホホ
ひょっとして私って『M』だったのかなぁ???(^_^;)
ネットワークを立ち上げて丸2年。
確かに1年目に比べると昨年の活動は地味・・・(^_^;)
でも、地味だったけど確実に前へは進んでいっていたと感じています。
そしてここにきて、広島の木材業界が大きく動こうとしています。
これまでの広島は
『木材なら世界中どこから持ってきても安けりゃ勝ち!』
ってところがありました。
それが、
『これからは地元の木材を積極的に使って行きたい。』
に変わってきています。
だけどねぇ、
『使いたい』って願望だけで
地元の乾燥された木材が湧いて出てくるわけでは有りません。
これまでの外材の様に、FAX一枚で必要な材料がそろうわけでもありません。
何故か?
だって、広島では地元材を扱っている材木屋さんがいなかったんですから。。。
地元材を扱う流通ルートが無いんですから。。。(^_^;)
今日の総会で川下側の部会が立ち上がることになりました。
川上側はそれなりに部会のようなものが出来ていましたので
今後、川下側から川上側へアクションがあるでしょう。
それに応えられる山林の管理をしていかなければいけないでしょう。
ますます大変なことになるだろうけど
それはそれで楽しみ(=^^=) ニョホホホ
ひょっとして私って『M』だったのかなぁ???(^_^;)
SGEC太田川のメンバーで住宅設備機器全般を取り扱っている小林(株)さん。
県内でも有数の建材商社さんです。
その小林さんが開くフェアー。
今回は「水廻りフェア・木材銘木市場2008」と銘打って今日明日と開催されています。
去年に引き続き今年も「SGEC太田川」のブースを設置していただき本日行ってきました。

この時期の土日って色んな行事が重なって、会員の方々も忙しいからなかなかお手伝いに来てもらえる方が・・・
特に土曜日って事になると、仕事の所も結構ありますからね(^_^;)
今日は私一人。
でも、会場は大賑わい!

ブースコーナーは・・・。・°°・(;>_<;)・°°・。
私自身が色んな会社のブースを回るのに忙しいんだもん・・・
だって、目の前に色んな「木」がおいてあるんですよ!
木工の機械とか
塗料とか
銘木とか
私に「じっとしてろ!」って言うのが無理です。
遠くからSGECのブースを『チラミ』しながらあっち行ったり、こっち行ったり。
いや~楽しい一日でした。(=^^=) ニョホホホ
で、肝心のブースは?
まぁ、それなりに・・・(;^_^A アセアセ・・・
県内でも有数の建材商社さんです。
その小林さんが開くフェアー。
今回は「水廻りフェア・木材銘木市場2008」と銘打って今日明日と開催されています。
去年に引き続き今年も「SGEC太田川」のブースを設置していただき本日行ってきました。

この時期の土日って色んな行事が重なって、会員の方々も忙しいからなかなかお手伝いに来てもらえる方が・・・
特に土曜日って事になると、仕事の所も結構ありますからね(^_^;)
今日は私一人。
でも、会場は大賑わい!

ブースコーナーは・・・。・°°・(;>_<;)・°°・。
私自身が色んな会社のブースを回るのに忙しいんだもん・・・
だって、目の前に色んな「木」がおいてあるんですよ!
木工の機械とか
塗料とか
銘木とか
私に「じっとしてろ!」って言うのが無理です。
遠くからSGECのブースを『チラミ』しながらあっち行ったり、こっち行ったり。
いや~楽しい一日でした。(=^^=) ニョホホホ
で、肝心のブースは?
まぁ、それなりに・・・(;^_^A アセアセ・・・
SGEC太田川で、積極的に地域材を使って家造りを進められている「永本建設」さん。
今月は「”森のこえ”構造見学会」と題して、「こころモデルハウス」で開催されました。
このモデルハウス。
多くの部材を私が扱ったスギで造られています。
「このヒノキの柱は、去年あの場所で伐った奴だなぁ」
「この屋根垂木は、あそこに有ったスギなんだなぁ」
林業してて、それがどのように使われているか?
普通ではそれを知るすべなんて、殆どありません。
流通の発達した我が国では
昨日宮崎で伐られた木が今日は佐賀、来月には東京。
なんてことも珍しいことでは有りません。
そんな中で、地域の木を使っての家造り。
そんな方々と一緒になって仕事が出来る。
そして、その仕事が現実に形になって現れる。
施主様にも喜んでいただける。
「林業してて良かったなぁ。」と感じるときですね(^_^)v
そんな、モデルハウスの中での構造見学会。
"森のこえ”と題して1時間弱話をさせていただきました。
山のこと・林業のこと・SGECのこと・etc・・・

もっともっと、林業という仕事を多くの人に知ってもらいたい。
それを知っていただくために走り回るのが私の仕事。
こんな機会を与えてくださった永本建設さんに感謝です。
もし、林業のことが知りたいな。と思われたら是非ご連絡ください。
いつでもお伺いさせていただきます(^-^ ) ニコッ
今月は「”森のこえ”構造見学会」と題して、「こころモデルハウス」で開催されました。
このモデルハウス。
多くの部材を私が扱ったスギで造られています。
「このヒノキの柱は、去年あの場所で伐った奴だなぁ」
「この屋根垂木は、あそこに有ったスギなんだなぁ」
林業してて、それがどのように使われているか?
普通ではそれを知るすべなんて、殆どありません。
流通の発達した我が国では
昨日宮崎で伐られた木が今日は佐賀、来月には東京。
なんてことも珍しいことでは有りません。
そんな中で、地域の木を使っての家造り。
そんな方々と一緒になって仕事が出来る。
そして、その仕事が現実に形になって現れる。
施主様にも喜んでいただける。
「林業してて良かったなぁ。」と感じるときですね(^_^)v
そんな、モデルハウスの中での構造見学会。
"森のこえ”と題して1時間弱話をさせていただきました。
山のこと・林業のこと・SGECのこと・etc・・・

もっともっと、林業という仕事を多くの人に知ってもらいたい。
それを知っていただくために走り回るのが私の仕事。
こんな機会を与えてくださった永本建設さんに感謝です。
もし、林業のことが知りたいな。と思われたら是非ご連絡ください。
いつでもお伺いさせていただきます(^-^ ) ニコッ
SGECの認定は約3ヶ月ごとに行われます。
大体が3の倍数月。
そう、今月(6月)が認定の判定が行われる月なのです。
今回も広島から4つの事業体が申請を行いました。
もちろん、太田川材を利用して行こうという事業体です。
その審査が昨日・今日。
呉から戸河内・芸北まで2日に分けて車を走らす走らす・・・・
一日でこれだけ走り回ると、色んな事が分かります。
山の景色の違いも地域によって全く違うし、自然条件も全く違う。
窓を開けて走っていると広島では暑かった風が、芸北まで行くとちょっと肌寒い。
その後、五日市まで帰ってくるとクーラー掛けなきゃ我慢できない。
そんな中で良い物見つけました!

これが有るところを探してたんです。
これまでは、埼玉の友人にいちいちお願いしてたのですが、これで気軽に相談できそう(^-^ ) ニコッ
うん?何かって?
レーザー加工機です。
これがあると色々おもしろいことが出来るんです。
冠工房にも欲しいんだけど・・・
高い!
でも、見つけちゃった(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
あっ!審査の方もしっかりサポートしてきましたからご心配なく(^_^;)
大体が3の倍数月。
そう、今月(6月)が認定の判定が行われる月なのです。
今回も広島から4つの事業体が申請を行いました。
もちろん、太田川材を利用して行こうという事業体です。
その審査が昨日・今日。
呉から戸河内・芸北まで2日に分けて車を走らす走らす・・・・
一日でこれだけ走り回ると、色んな事が分かります。
山の景色の違いも地域によって全く違うし、自然条件も全く違う。
窓を開けて走っていると広島では暑かった風が、芸北まで行くとちょっと肌寒い。
その後、五日市まで帰ってくるとクーラー掛けなきゃ我慢できない。
そんな中で良い物見つけました!

これが有るところを探してたんです。
これまでは、埼玉の友人にいちいちお願いしてたのですが、これで気軽に相談できそう(^-^ ) ニコッ
うん?何かって?
レーザー加工機です。
これがあると色々おもしろいことが出来るんです。
冠工房にも欲しいんだけど・・・
高い!
でも、見つけちゃった(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
あっ!審査の方もしっかりサポートしてきましたからご心配なく(^_^;)

SGEC太田川ネットワークの住宅が「こころ」で完成しました。
GWに完成見学会を開催するって事で、早速行って参りましたぁ。
実は工事中にも来たことは有るのですが、
その時には現場が休みで中まで入ることも出来ず、泣く泣く断念。
今回はじっくりと(^_^)v
で、このお宅は普通の住宅では有りません。
店舗兼住宅。
店舗はと言うと「お好み焼き屋」さん

お店の部分にもふんだんにスギが使われもちろん居宅部分にも

ほとんどは吉和から切り出されたスギです。
これから、このような地産地消の住宅がどんどん出来ると良いな(^-^ ) ニコッ
あっ!美味しいお好み焼きもごちそうになりました。
今度から、「こころ」方面に来たときには寄らせていただきましょう(=^^=) ニョホホホ
SGEC太田川を立ち上げて1年半。
当初9社で立ち上げたネットワークも現在19社。
少しずつ、輪が広がってきています。
でも、まだこれからこれから、、、
今も新しい会員が増えようとしています。
次の認定に向けて、審査の準備に入っている事業体が4社。
今日はそれらの事業体に説明に行ってきました。
吉和から戸河内へ
戸河内から湯来へ
湯来から安佐北区へ
安佐北区から呉へ
審査を受けるときに、事業体への移動時間も考慮して審査順番を決めていきます。
審査員になるべく負担のかからないように、
なるべく短時間で回れるように、
細かなことですけど
一日で終わらせるのと、二日かかるのでは経費も大違い。
そのためには、短い距離でも高速を使い、
昼食時間も効率的に・・・・
なんて、こっちが思ってるようには、物事は進みませんけどね(T_T) ウルウル
「時は金なり」を地で行ってるような仕事もしてます。(^_^;)
当初9社で立ち上げたネットワークも現在19社。
少しずつ、輪が広がってきています。
でも、まだこれからこれから、、、
今も新しい会員が増えようとしています。
次の認定に向けて、審査の準備に入っている事業体が4社。
今日はそれらの事業体に説明に行ってきました。
吉和から戸河内へ
戸河内から湯来へ
湯来から安佐北区へ
安佐北区から呉へ
審査を受けるときに、事業体への移動時間も考慮して審査順番を決めていきます。
審査員になるべく負担のかからないように、
なるべく短時間で回れるように、
細かなことですけど
一日で終わらせるのと、二日かかるのでは経費も大違い。
そのためには、短い距離でも高速を使い、
昼食時間も効率的に・・・・
なんて、こっちが思ってるようには、物事は進みませんけどね(T_T) ウルウル
「時は金なり」を地で行ってるような仕事もしてます。(^_^;)